DNA と 放射線による損傷 A | ↑前のページへもどる |
■放射線とDNA ![]() DNAの化学結合のエネルギーは5〜7eV、 診断用エックス線でさえ、エネルギーは100,000eV DNAの二重らせんのうち、一本のくさりだけを放射線が切断したときには、切断されていない方に、塩基配列が残っていますから、ほとんど完全にDNAは修復されます。 (一本鎖切断) しかし、二重らせんのくさりが二本とも切断されると(二本鎖切断)、DNAの修復はうまくいかないことがあります。まちがった部分とつながってしまったり、別のかけらが紛れ込んだり、修復ミスがおこりやすいのです。 この修理ミスを変異と呼んでいます。変異がひどいと細胞は分裂・増殖に失敗して、死んでしまいます。これを細胞死(アポトーシス)といいますが、細胞が死なずにDNAの変異が固定化して生き延びてしまうと、これが将来のガンなどの引き金になっていくと考えられています。 ![]() こうして、DNAの変異が固定化すると、その変異は細胞分裂・増殖をしても引き継がれていきます。DNAの変異をなおす治療法・治療薬は現在のところ存在しません。そして、さらに被ばくが続けばそうした変異は積み重なっていきます。こうした変異が一定レベルに達するとガンなどの症状として表れてきます。 |
↑前のページへもどる 検証TOP▲ |