中学生・高校生のための放射線副読本
 〜放射線について考えよう〜   コメントリンク


●このページでは、「中学生・高校生のための放射線副読本〜放射線について考えよう〜」(新放射線副読本・文科省2014.3.発行) を批判的に検証します。

●2011.10.に発行された旧放射線副読本が原子力業界の立場に偏っていて、放射線の影響を過小評価し、現実の福島原子力発電所の事故にまったく言及しないなど、多くの批判が寄せられていました。今回、文科省は新たに放射線副読本を刊行し、内容の改善を図ったようですが、まだ問題点が多くあります。ここでは、もし授業で副読本を使わなければならないとしたら、どのような点に留意したらよいのか、抜けている問題の指摘などを中心にまとめてみました。

●問題は私たちが思いついたものだけでは無いと思います。ご覧いただき、お気づきの点がありましたら、ご連絡ください。

■新放射線副読本 全体的な問題点■


●「風評被害」が全面的に強調されています。
 福島では「風評被害」とばかりはいえない「実害」が起こっています。「実害」については、触れられていません。とりわけ健康被害については、実際に症状が子どもたちをはじめ確認されていますが、副読本ではまったく触れられていません。。

●放射線の健康影響がきちんと書かれていません。
 「100mSv以下の被ばくについては、影響がはっきりと確認されていません。」とか「さまざまな議論があります。」などという言い方で、健康影響についてはほとんど触れられていません。しかし、現実に被ばくした人にとっては、議論している場合ではありません。明確な結論が出ていないにしても、予防原則の立場に立ってきちんと影響を予測し、対策を立てるべきですが、具体的な対応は皆無です。

●「復興・帰還」が既定路線になっています。
 すべての被害を風評として、健康影響にも触れていないことの帰結は「復興・帰還」です。原子力発電所の事故がなかったかのように、従前の状況に戻すことを意図しているようです。しかし、現実に人々は故郷に戻ることができないでいます。そうした現実には触れず、「復興・帰還」を前提にして記述されています。

●事故原因・被害に関わる「反省(問題点の指摘)」が書かれていません。
 あたかも福島原発事故に関して国・政府の対応に問題が無かったかのような記述です。この点は日本のお役所仕事のいつもの悪いところですが、現実に起こってしまった事件・事故についてのきちんとした分析・検証・反省がなく、場当たり的に次の対策が立てられてきます。分析・反省のないところにきちんとした対策は立てられません。

 以上のことから、この副読本で勉強しても、安心・安全な暮らしを送ることができるようになるとは、とても思えません。
 どんなことに注意して放射線のこと、福島のことを扱えばいいのか、私たちが考えたことを見てください。



  もくじ
  ◆はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
 第1章 原子力発電所事故について
  ◆1-1福島第一原子力発電所事故・・・・・・・・・・・・・・・・3
  ◆1-2原子力事故による被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
  ◆1-3事故からの復興・再生に向けた取り組み・・・・・・・6
 第2章 放射性物質、放射線、放射能とは?
  ◆2-1原子と原子核・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
  ◆2-2放射線の種類と性質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
  ◆2-3放射線による影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
  ◆2-4非常時における放射性物質に対する防護・・・・・13
  ◆2-5退避や避難の考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13



読本のページの画像をクリックすると、そのページを大きなPDFで見ることが出来ます。
 




■■1ページ■■











【食品中の放射性物質の基準値】

【風評被害】

【原子力や放射線の利用】





【一人一人が事故を他人事とせず、
真摯に向き合って・・・】


■■2ページ■■


▲ページトップへ戻る▲


■■3ページ■■

【安全対策が不十分であった福島第一原子力発電所】
【大量に発生した水素が爆発】



【風に乗って北西や南西の方角を中心に広い範囲で・・・】



【地面に落ちた放射性物質(セシウム)の量】

▲ページトップへ戻る▲


■■4ページ■■

【事故発生後・・・国は住民の避難を指示しました】
【その後、国は・・・】










【住民の中には・・・・・】

【肉体的、精神的なストレス・・・・】



【浪江小に通う予定だった505名の児童の多くは・・・・】

▲ページトップへ戻る▲


■■5ページ■■
【イメージから生じる「風評」】














【シャワーや洗濯で洗い流すことが出来ます】







【企業や家庭において電力の使用が制限される・・】

【社会全体で議論が行われることとなりました】

▲ページトップへ戻る▲


■■6ページ■■


【食品中の放射性物質の暫定規制値】


【長期的な観点から新たな基準値】




【国の支援のもと・・・体制が整備】







【学校給食において、・・・・】

▲ページトップへ戻る▲


■■7ページ■■

【原子力規制庁が・・・環境放射線量を測定し公表】


【凡例:地表面から1mの高さの空間線量率】





【除染作業によって、放射線量の低減に努めています】





【学校の校庭等の・・・毎時1μSv未満】

▲ページトップへ戻る▲


■■8ページ■■
【地域の復興・再生に向けて】




【第38回全国高等学校総合文化祭(ふくしま総文)】






【再生可能エネルギーによる地域の復興・再生】



【子どもたちがよりよい環境のもとで・・・】




【被災地の復興・再生に向けて・・・・】

【持続可能な社会を実現するために・・・・】

【どのように進めていくのか考えてみよう】


▲ページトップへ戻る▲


■■9ページ■■




























【放射性物質・放射線】





▲ページトップへ戻る▲

■■10ページ■■


【放射線の透過力】















【放射性物質の半減期】






【考古学の年代測定】

▲ページトップへ戻る▲


■■11ページ■■



【外部被ばく】







【内部被ばく】





【放射線から身を守る】







【歯のX線写真を撮るとき】

▲ページトップへ戻る▲


■■12ページ■■


【放射線の人体への悪影響/少しの放射線によるガン】
【100mSv以下の放射線/低線量被ばくの影響 】
【子孫に放射線の影響】



【100mSvで30.5%のがん死】








【CT・PET・胃のX線検診】

【一人あたりの自然放射線2.1mSv/年】







【福島第一原発事故による線量】


▲ページトップへ戻る▲


■■13ページ■■

【長袖の服を着たりマスクをしたり・・・】


【放射性物質が・・洗い流すことができます】

【地面等に落ちた放射性物質は除染し・・】




【誤った情報や噂に惑わされず、】


【自分で行動判断できるように】
正しい判断をするために必要なことは?
国際社会はどう見ているか?







▲ページトップへ戻る▲


■■14ページ■■


▼▲工事中▲▼

▲ページトップへ戻る▲


↑前のページへもどる   検証TOP▲